こんにちは!みなもんです。
春から大学生のみなさん、ご入学おめでとうございます!!
春から大学生ということでそのための準備に忙しく、わくわくした生活を送っているのではないでしょうか?
今回の記事では春から大学生になるみなさんに向けて、
- 入学までにやっておくべきと思う行動
- これはやらなくても良かったと思う行動
- 大学に入って最初の1ヶ月でどんなことをすればいいのか
を私の体験を踏まえて解説していきます。
また記事の後半では、大学に入るまでに買っておきたいおすすめのアイテムを紹介していきます。
この記事を読むことで春から大学生のみなさんが春休みにどんなことをすればいいのかが分かります。
春から大学生の人がやるべきと思う行動7選
まずは春から大学生になる皆さんが春休みのうちにどんなことをするべきなのかを解説していきます。
1.清潔感のある服装を揃える
清潔感のある服を揃えましょう。
ブランド物や、高そうな服を揃える必要はなく、ユニクロでもいいです。
高校までは制服を着て生活することが多かったため私服を気にしていなかった人もいると思います。
しかし大学に入ると毎日私服で生活をしないといけません。
人の印象の多くは第一印象で決まり、多くの人は清潔感のある人を好むので清潔感のある服装を揃えるのは必須です。
男女別に服装選びのポイントをまとめてみました。
女子の服装選びのポイント
女子が服装を選ぶ時のポイントは以下の通り
- 上半身は無地orワンポイントである
- コーディネートの色にまとまりがある
- トレンドを取り入れる
上半身の服は無地またはワンポイントにしましょう。
柄が入っていたり、キャラクターが入っていたりするとダサいと思われます。
コーディネートの色にまとまりがあることも重要です。
上半身の服装が赤、下半身の服装は青って変ですよね。色にまとまりのある服装で全身を統一することで、清潔感やオシャレ感がアップします。
トレンドを取り入れることも重要です。トレンドの移り変わりは1年単位で行われることが多いです。
non-noやRayといったファッション雑誌を見てトレンドを勉強するものいいでしょう。
ZOZOTOWNのレディースコーデは清潔感もあり、色にまとまりがあってファッションが分からないという人でもマネできると思います。
詳しくはこちらをどうぞ!
ゾゾタウンレディースコーディネート
男子の服装選びのポイント
男子が服を選ぶポイントは以下の通りです。
- 無地である
- サイズはぴったりめである
- 上半身のアイテムは白・黒・ベージュ・カーキである
- ズボンは黒またはジーパン
無地の服なら、着回しがしやすくなります。
ファッションのことを研究している人ならいいのですが、ファッションに無頓着な人が柄入りの服や、文字が入った服を着てしまうとどうしてもダサく見えてしまうことが多いです。
サイズはぴったりめにするのがいいでしょう。最近はビッグシルエットも流行っていますが、ファッションをある程度分かってから挑戦するのがいいです。
サイズ選びのポイントは、
- 肩幅がぴったりである
- ズボンの裾がダボダボじゃない
- ズボンの丈がくるぶしあたりまである
最低限この3点を意識するのがいいです。
上半身のアイテムは、白・黒・ベージュ・カーキあたりを着るのが無難です。
青や赤、緑などのビビッドカラーをファッションが分からない人が着るとほぼ確実にダサいと思われてしまいます。
ズボンはとりあえず黒のパンツとジーパンを持っておけばいいです。
黒のパンツもジーパンもほとんどの服に似合うため、ファッション初心者にはおすすめです。
ZOZOTOWNのメンズコーディネートのページには、シンプルで清潔感のある一式コーデが多く載っています。
サイズの問題もあるためお店で試着するのも重要ですが、参考にしてもらえればと思います。
ゾゾタウンメンズコーディネート
2.メイク道具を揃える
男性のみなさんはすいません。スルーして次の項目に飛んじゃって構いません。
大学生になる前にメイク道具を揃えて、できれば毎日練習しましょう。
特にチークやアイメイクはすぐにはうまくできません。練習していきましょう。
最近ではYouTubeでもメイクの勉強をできるので参考にするのもありです。
私がよく見るYouTuberのnanakoさんの動画貼っておくので参考にしてみてください。
3.家から大学までどう行くかをリサーチしておく
家から大学に行くまでどのようなルートがいいのか、初日はどこに集まるのかをリサーチしておきましょう。
恥ずかしながら私、大学に入って初めて行われた学部のガイダンスに遅刻したんです…
高校とは違い、大学は広いので教室を間違えたら正しい教室に行くまでの移動が大変なんてこともあり得ます。
初回から遅刻するとどんな不利益があるか分からないので、事前に大学への行き方、初回のガイダンスがどこであるかの確認を怠らないようにしましょう。
4.入学までに短期のアルバイトをする
合格発表が終わってから入学まで私が何をして過ごしていたかというと、スマホでゲームをして過ごしてしました。
今思えばかなり長い期間の休みをスマホのゲームに使ったのはめちゃくちゃ勿体ないと反省しています。
そこで入学までに短期のバイトをしておいて、お金を貯めておくのも一つの方法です。
3月だと引っ越しのアルバイトの求人が多く、日雇いの場合がほとんどなのでおすすめです。
バイトを探すのにおすすめのサイトは以下のとおりです。
タウンワーク マイナビバイト
5.アルバイト以外でお金を稼ぐ方法を調べておく
アルバイト以外でお金を稼ぐ方法を知っておきましょう。
大学に入っても、お金に関することは教えてもらえません。
大学出たら多くの人が社会人になって、お金をもらって働くのにお金のことを何も学ばないって変だと思いませんか?
これだけは覚えておいて欲しいのは、労働に対する賃金じゃお金持ちになれないということです。
世の中のお金はどのようにして動いているのか、どんなことをすればお金持ちに近づくのかを大学に入るまでの期間に知るのはとても重要だと思います。
お金のことについて知るにはこちらの本を参考にするのがおすすめです。
6.実家で親が作ったご飯を食べる
県外の大学に行くと、ご飯を食べるのは自炊か外食をするかの2択になりますよね。
実家では親がご飯を作ってくれることが多いと思いますが、実家にいるうちにしっかりと食べておきましょう。
一人暮らしをして実家のご飯食べたいと思う日が来ると思います。
7.引っ越しの準備をする
もし進学にあたって引っ越しをする必要のある人は、引っ越しの準備をしましょう。
具体的には以下の3つです。
- 家探し
- 家具の購入
- 引っ越しの荷造り
大学生の一人暮らしについての詳しい解説はこちらの記事をどうぞ!
引っ越しに必要なお金や、一人暮らしを始めるために必要なことを紹介しています。
大学生の一人暮らしの費用や住むのにおすすめの場所などを詳しく解説
春から大学生の人がやる必要がないと思う行動
春から大学生のみなさんに春休みのうちにやっておいて欲しい行動をまとめましたが、逆に「これはやらなくてもよかったな」と思うこともあります。
以下で詳しく解説します。
Twitterで同じ大学に進学した人をひたすらフォローする
よくあるのがTwitterで同じ大学に進学した人を片っ端からフォローする行為です。
正直ムダ以外のなんでも無かったなと思います。
というのも普通の大学生は会ったことのない人にTwitterで絡まれても困惑してしまいます。
またフォローしたはいいけど4年間通して1度も話したことないし、どんな人なのかも知らないという人もいました。
そのため同じ大学の人をフォローする必要はないです。実際に会ってまずはLINEを交換して、仲良くなってきてからTwitterをフォローするでも全然遅くないです。
不要な家具を揃える
これは一人暮らしを始める学生に言えることですが、不要な家具を揃えるのはやめましょう。特に本棚。テレビも見ない人は見ません。
多くの大学生は夜バイトするし、最近のテレビは面白くないのでテレビは見ません。
今テレビを見ていて、毎週楽しみな番組があるのなら買ってもいいかもしれないですが、そうでないのなら買わないほうがいいです。
本棚はほんとに要らないと思います。教科書を置くかというと置きません。使い終わった教科書なんて2度と読まないと思ったほうがいいです。
そのため教科書は使い終わったらメルカリやブックオフで売りましょう。
おすすめは実際に生活してみて、欲しいと思ったら買うことです。
細かい調理器具を揃える
大学に入学する前には調理器具を揃えて、自炊頑張ろう!と思う人も多いでしょう。
しかし最初の1ヶ月はサークルの新歓に行くことが多いので、ご飯を家で食べることはほとんどないです。
そして1ヶ月を過ぎた頃には自炊をする気が失せて、外食やインスタント食品に頼ることが多くなると思います。
私のおすすめは、フライパンと炊飯器だけは事前に買っておき、自分で自炊するなと思ったら他の調理器具を買い揃えることです。
春から大学生のあなたにおすすめのアイテム5選
生活必需品は除いて、春から大学生活を迎えるあなたにおすすめのアイテムを5つ紹介していきます。
私の体験からこれはあってよかったと思えるものが多いのでぜひ参考にしてほしいです。
モバイルバッテリー
大学に1日いる場合、途中でスマホの電池が無くなりそうなことがよくあります。
そんなときにおすすめしたいのがモバイルバッテリーです。
大学生におすすめするモバイルバッテリーの特徴は以下の通り。
- 電源コードに挿して直接モバイルバッテリーの充電ができる
- スマホ2回分充電できる容量がある
- 軽い
電源コードに直接挿して充電できるモバイルバッテリーは扱いがとても楽です。
USB経由でしか充電できないモバイルバッテリーって充電したいのはiphoneなのに、iphoneのケーブルじゃ充電できないってことがよくあるんですよね。
電源コードに直接挿すタイプのモバイルバッテリーを選べば、自分のスマホに合わせたコードを持つだけでいいのでおすすめです。
スマホを2回分充電できる容量があることも重要です。家に帰ってモバイルバッテリーの充電を忘れてて、翌日使えなかったとなるのは嫌ですよね。
もしくはスマホを1回分充電できるモバイルバッテリーを2台持つのもおすすめです。2台持つことで、1台は持ち歩いて、もう1台は家で充電しておくということが可能になります。
最後のポイントは軽いことです。毎日持ち歩くモバイルバッテリー。できれば軽い方がいいですよね。
遊びに行くときにもモバイルバッテリーを使う機会があると思いますが、小さいかばんに重いモバイルバッテリーを入れて1日過ごすのって意外と疲れます。
そのため軽いモバイルバッテリーを選ぶのがおすすめです。
これらのポイントを踏まえて、以下のモバイルバッテリーをおすすめします。よかったら参考にしてみてください。
※amazonでは、企業がお金を払って質の悪い商品のレビューを騙していい商品に見せることがあります。
サクラチェッカーを使うことでそういったトラブルはなくなるのでおすすめです。
サクラチェッカー
Bluetoothイヤホン
2つ目に紹介するのはBluetoothイヤホンです。大学生になるならイヤホンは絶対に買うことをおすすめするのですが、今から買うのであればBluetoothイヤホンがいいと思います。
Bluetoothイヤホンをおすすめする理由は以下の通り。
- コードが絡まらないためストレスフリー
- タッチで音楽を止めたり再生したりできるため有線イヤホンより使い勝手が良い
- 音量調整も再生している端末を触らずに行える
- イヤホンのケースがモバイルバッテリーとしても機能する
一方でデメリットとしては、「ポケットに入れたまま洗濯しやすい」、「失くしやすい」の2点があげられます。
BluetoothイヤホンでおすすめなのはAirPods ProとWF-1000XM3です。
AirPods ProiPhoneやMacbookなどのApple製品と相性が良く、ノイズキャンセル機能も搭載しているため、外部からの雑音もシャットアウトできます。
iPhoneユーザーであればAirPods Pro一択なのではないでしょうか!
WF-1000XM3はソニー製のイヤホンで、こちらも高いノイズキャンセル機能を搭載しています。
ソニー製品ということで音質も良く、ハイレゾ対応のイヤホンになっています。
AirPods Proは約3万円、WF-1000XM3は約2万7000円なので、好きな方を選ぶのがいいでしょう。
Amazonで大量のBluetoothイヤホンが50%割引で売っているのを見かけると思います。
先ほど紹介したサクラチェッカーで調べれば分かるのですが、だいたい低評価のイヤホンです。
私が紹介した2つのイヤホンは口コミも高いので問題ないですが、他のイヤホンをAmazonなどの通販サイトで探す際は気を付けてください。
Amazon Student
「Amazon Student」はものではないのですが、大学生になったらぜひとも入会したいサービスです。
「Amazon Student」はほとんど「Amazon Prime」と同じサービスです。しかし違う部分もあるので下の表にわかりやすくまとめてみました。
Amazon Student | Amazon Prime | |
---|---|---|
利用料金(年間) | 2450円(税込) | 4900円(税込) |
無料体験 | 6ヶ月 | 1ヶ月 |
Prime video | ◯ | ◯ |
Prime Music | ◯ | ◯ |
Prime Music | ◯ | ◯ |
お急ぎ便無料 | ◯ | ◯ |
本最大10%ポイント還元 | ◯ | × |
お得なセールをいち早くチェック | ◯ | ◯ |
2つのサービスの最大の違いは、料金です。「Amazon Student」であれば、通常の「Amazon Prime」の半額で利用することができ、無料体験期間も6ヶ月間とかなり長いです。
以前は無料お試し期間だと「Prime Video」を見ることはできなかったのですが、最近では無料体験期間でも見れるようになっています。
個人的には、Prime Videoとお急ぎ便無料のサービスをかなり使っています。
ネトフリやhuluといった動画配信サービスもありますが、それらよりも安くで様々な動画を見れるので、かなりおすすめ!
ただしある動画配信サービスでは配信しているのに、Prime Videoでは配信していないということもあり得ます。
お急ぎ便を使うことで、注文した商品が翌日の午前中に届くこともよくあるので、急ぎの買い物に便利です。
Amazon Studentはクレカがなくても支払いが可能なので、ぜひ大学に入って学籍番号が分かれば登録しましょう。
電気ケトル
電気ケトルを使うことで、お湯をすぐに沸かすことができます。
私の場合は、朝起きて水を飲むついでにケトルのセッティングをしておいて、洗顔をしてます。
洗顔が終わることにはお湯が沸いてるのでおすすめです!
カップ麺のためにお湯を用意するときにも使えるので、かなり便利です。値段もそこまで高くないので買うのをおすすめします。
持ち運びが楽なホッチキス
これまでに紹介してきたものに比べるとかなりちっちゃいのですが、ホッチキスです。
大学ではレポート提出の際に紙をホッチキスでまとめなければなりません。しかし普通のホッチキスって持ち運ぶには大きすぎますよね。
そこでおすすめするのが、筆箱に入るサイズの小さなホッチキスです。
筆箱に入るのにホッチキスの機能をしっかり果たしてくれるのでほんとに重宝していました。ぜひ使ってみてください!
新入生が入学した最初の1ヶ月でやるべきこと
ここからは新入生が入学したら最初の1ヶ月でやっておきたいことを私の体験をもとに解説していきます。
具体的には以下のようなことを行うべきです。
- 同じ学科の友達を一人作る
- 新歓に行きご飯をおごってもらう
- 新生活に慣れる
- 頑張ることを決める
同じ学科の友達を一人作る
学科の友達を1人は作りましょう。
大学の生活って周りの友達によって大きく変わると言ってもいいです。
まずはガイダンスのときに席が近い人に話しかけてみて、雰囲気が合いそうと思ったら積極的に話しかけていきましょう。
もし雰囲気が合わないなと思ったら他の人にも話しかけていきます。
雰囲気の合わない人と一緒にいても関係は長く続かないので、その人に積極的に話しかけに行くよりは、どんどん違う人に話しかけて気の合いそうな人を見つけたほうがいいと思います。
大学にいるうちに友達がいないと、楽しめない部分も出てくると思うし、人と話さないとメンタルが不安定になっていきます。
そのため気の合いそうな友達を身近な学科の中で作るのを頑張りましょう。
新歓に行ってご飯をおごってもらう
友達ができたら友達とでもいいし、一人で行ってもいいのでサークルの新歓に参加しましょう。
一人で行くのは不安かもしれませんが、大丈夫!あなたの雰囲気がよっぽどサークルに合わない限り先輩が同級生同士でつなげてあげようとしてくれます。
もちろん完全に受け身なのはよくないと思いますが、あなたが仲良くしたいと思っていれば自然と友達はできます。
そしてサークルの新歓が終わったら多くの場合ご飯を奢って貰えます。
食費が浮くのはありがたいのでどんどん参加しましょう。リピートすれば先輩もあなたのことを覚えてくれていることがほとんどなのでより楽しくなりますよ!
新生活に慣れる
新生活に慣れましょう。最初のうちは緊張や不安があってどうしても疲れやすくなったり体調を崩しやすくなったりします。
生活に慣れることで余裕が生まれて来るので、そこからいろいろなことに挑戦すればいいです。
これだけは言っておきたいのは、どんなに忙しくても睡眠時間を削らないことです。
睡眠時間を削ってしまうと日中の授業に集中できなくなる、ストレスを感じやすくなる、幸福度が下がるというデータがあります。
7時間の睡眠時間を確保し、1日17時間の中でスケジュールを組むのがおすすめです。
頑張ることを決める
私が大学生活で後悔したことに、自分の頑張ることを決めたのが3年生の後期だったということです。
頑張って取り組むことがないと大学生の場合はどうしても時間を持て余してしまいます。大学生のうちにまとまった時間を確保できるので、ぜひ資産になるような挑戦をしてもらいたいです。
大学生で頑張ることのおすすめは以下の通り
- 小説以外の読書
- 1円でもいいので自分の力でお金を稼ぐ
- 英語の学習を継続する
小説以外の本を読みましょう。おすすめは成功者が書いた本や、心理学に基づく本、お金に関する本です。
大学生のうちの読書量で今後の人生がけっこう変わってくると思います。なぜなら読書をすることで世の中のことがどんどん分かっていくからです。
ぜひ読書をしてもらえればと思います。先ほどおすすめした「Amazon student」に入会すれば、限られてはいますが本が読み放題になり、その中におすすめの本もあります。
1円でもいいので自分の力でお金を稼いでみましょう。バイトじゃないですよ?
自分の作ったものを売る、買ったものを買値より高くで売る(転売)、ブログで広告収入を得るなどです。
もちろんアルバイトした方が稼げるとは思います。しかし今度の人生でずっと雇われ労働するのが嫌ならいつかは自分の力でお金を稼ぐことが必要になってくるんです。
その体験を大学生のうちからやっておきましょう。
英語の学習を継続するのもおすすめです。英語ができるだけで出来ることの幅が広がります。また何かを勉強したいときも英語が出来ることによって無料で勉強できるなんてことも。
プログラミングの学習をする場合がいい例です。英語の学習教材の方がいいものが揃っています。
ぜひ英語の勉強を続けましょう。
春から大学生についての記事まとめ
今回の記事では春から大学生になるあなたがどんな準備をすればいいのか、大学に入ってからはどんなことをすればいいのかを解説していきました。
この記事を参考に、新生活でいいスタートを切ってもらえたらと思います。
[…] 春から大学生のあなた必見!合格してから入学までにやるべきこと7選 […]
[…] 春から大学生のあなた必見!合格してから入学までにやるべきこと7選 […]