こんにちは、みなもんです!
みなさんは高速バスでどこか遠くへ移動したことがありますか?高速バスにあまり慣れていない人の場合、以下のような疑問を持つ人もいると思います。
- 長距離の移動ってきつくないの?
- 途中でトイレ行きたくなったらどうするの?
- 快適に乗るにはどうすればいいの?
今回の記事では、高速バスに乗り慣れていない人に向けて高速バス初心者が疑問に思いそうなこと、快適に乗る方法について解説します。
高速バスの移動ってしんどいの?
高速バスに乗りなれていない人にとって、高速バスの移動はしんどいのかといったことが疑問だと思います。結論から言うとどんな移動手段であっても長時間の移動となればしんどいです。もちろんしんどいのは高速バスも例外ではありません。
私の主観ですがしんどさは、
在来線 > 高速バス > 飛行機 > 新幹線
だと思っています。
在来線は座れない可能性もあり、乗り換えもある。そして座席を倒せないといった点で交通機関を利用した移動手段のなかではかなりしんどいものであると考えます。
高速バスは在来線と同じかそれより安い料金で利用できます。そして指定席だから座れる、ほとんどの場合乗り換えがない、リクライニングで座席を倒せると言った点で在来線よりも優れた交通機関と言えます。ただし飛行機、新幹線と比べると、移動時間がながくなるためしんどいと感じやすくなります。
飛行機の場合は搭乗手続きが面倒といった点から新幹線よりもしんどいと私は思います。郊外にある空港への移動も手間がかかりますから…
ということで高速バスがしんどいと感じるのは、長時間の移動でずっと座りっぱなしであるという要因が多いです。
高速バスで少しでも楽に移動するために便利なアイテム
高速バスに限らず長時間の移動となればしんどくなりますが、便利なアイテムを用意することで蓄積される疲労も変わってきます。どういったアイテムを用意すればいいのか解説していきます!
1.ネックピロー(首まくら)
(画像:Amazonより)
おすすめ度:★★★★★(5/5)
飛行機の移動などでも使える首まくらはバスでの移動にかなりおすすめできます。バスの移動では腰やお尻のほかに首も疲れてきます。背もたれはありますが、首にフィットしないことも多く疲れが溜まりやすいです。
首まくらを使うことでそんな首の疲れを感じさせない旅にすることができるでしょう。おすすめのポイントとしては、首にネックピローをつけたときにチクチクしないものを選ぶことです。安物だとチクチクして長時間の着用がしんどいものになってしまいます。
![]() | ネックピロー U型まくら 携帯枕 低反発 洗えるカバー 旅行用品 飛行機 トラベル 自宅 オフィス 新幹線 収納ポーチ付 新品価格 |
2.
マスク
おすすめ度:★★★★★(5/5)
長時間の旅であったり、夜行バスでの移動であればマスクは必須アイテムと言えます。高速バスの車内は乾燥しやすいのですが、マスクを使うことによって水分の放出を抑えることができます。
体内の水分が放出されることによって喉が乾きますよね。そしてお水を飲みます。高速バスは種類によってはトイレが無いものがあるため水を飲みすぎるとトイレの心配をしないといけなくなります。
マスクを使うことで水を飲む量も抑えることができて肌を乾燥から守ってくれるためおすすめです。
3.お水
おすすめ度:★★★★★(5/5)
長時間の移動においてたとえマスクを使ったとしても喉が渇くことはあります。高速バスの場合は喉が乾いてもすぐに水を買いに行けません。そのため事前にお水を用意しておくのが必須と言えます。
私は以前、福岡から広島の移動をする夜行バスを利用しました。そのときに持っていた水が無くなってしまいとても苦しい思いをしました。そしてその時、「次に高速バスを利用するときは絶対に水を多めに持っていく!」と決心しました。
私の経験からお水は必ず持っていくようにした方が良いです!おすすめは飲んだらペットボトルを圧縮させて省スペースをできる「いろはす」です。
4.アイマスク
おすすめ度:★★★★☆(4/5)
夜行バスに乗る場合は安くてもいいのでアイマスクを持っていきましょう。夜行バスでは以下のような理由でアイマスクが必須と言えます。
- 横の人が消灯後もスマホをいじる
- 通路の非常灯が明るい
- 休憩のたびにバスの電気がつき明るくなる
消灯後はスマホの利用を控えるようにアナウンスされますがスマホをいじる輩もいます。そういった人が隣に来ると明るくてなかなか寝付けません。バス通路の非常灯が明るいこともありそれにより睡眠が妨げられることもあります。また休憩のたびに、電気をつけるバス会社もあるため、電気がついたことによって起きてしまうこともあります。
睡眠を妨げられないためにも夜行バスではアイマスクを持っていきましょう。
5.耳栓
おすすめ度:★★★★☆(4/5)
アイマスクと同じく睡眠を妨げられないために耳栓があると良いでしょう。高速バスで耳栓があった方がよい理由は以下です。
- いびきがうるさい人がいる
- 大音量のイヤホンから音漏れする人がいる
- 休憩のアナウンスがある
隣の人のいびきがうるさい場合は最悪で睡眠がかなり妨げられてしまいます。また音楽を聞きながら寝る人もいるのですが、たまに音漏れしている人もいます。隣なら注意すればいいのですが、離れている人が音漏れしている場合もあります。また休憩のたびにアナウンスがありそれにより起こされるのも嫌ですよね。
睡眠を妨げられないためにも耳栓はあったほうが良いです!
![]() | 新品価格 |
6.イヤホン
おすすめ度:★★★☆☆(3/5)
夜行バスではあまり使わないですが、昼間のバスで移動する場合やることがなくて暇になりがちです。近頃の高速バスではWi-Fiを搭載しているものもあるため車内で動画を見ることができる場合もあります。
イヤホンなしで音声を流すのは周りに迷惑なので昼の便に乗る場合はイヤホンを使って音声を聞くのがいいでしょう。
7.座敷マット
おすすめ度:★★☆☆☆(2/5)
座敷マットを使うことでお尻が痛くなるのを抑えることができます。持っていくに越したことはないのですが、荷物がかさばってしまう原因にもなるためおすすめ度はあまり高くないです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の記事では高速バスを利用するときに快適にすごすためのおすすめアイテムを7つ紹介しました!私がおすすめするアイテムは以下の7つです。
- 首まくら
- マスク
- 水
- アイマスク
- 耳栓
- イヤホン
- 座敷マット
高速バスは長時間の移動になりますが、安くで済ませられて、夜間でも移動できるといった新幹線・飛行機にはない魅力もあります。
高速バスに乗るときにはこの記事を参考にして、少しでも快適な時間を過ごせたらと思います!
コメントを残す