こんにちは。みなもんです。
これから大学進学を控えている方や、現在実家に暮らしている大学生の中には一人暮らしをしようか考えている人がいるのではないでしょうか。
一人暮らしをするとなると、多くの大学生にとっては初めての一人暮らしとなると思うので、お金のことや生活のことなど心配することも多いと思います。
私は大学生のときに親元を離れ、一人暮らしをしていました。
そこで今回の記事では私の体験をもとに一人暮らしについて次のことを解説していきます。
- 大学生が一人暮らしをする生活費はどれくらいかかるのか
- 一人暮らしをする際の初期費用はどれくらいなのか
- 大学生が一人暮らしをする場合どんな場所に住むのがいいか
- 大学生が一人暮らしをするメリット・デメリット
この記事を通して、一人暮らしに対する疑問や不安が少しでも解消できればと思います。
大学生の一人暮らしってどれくらいのお金がかかるの?
まず気になるのが、一人暮らしにどれくらいのお金がかかるかですよね。
引っ越しや、家具の購入といった一人暮らしの準備のためにかかるお金と、一人暮らしを始めたあとにかかる1ヶ月あたりの生活費を分けて解説します。
一人暮らしを始める準備のためにかかるお金
一人暮らしを始める準備には、家を借りるためのお金と、生活に必要な家具を揃えるためのお金が必要になります。
結論から言うと、一人暮らしを始めるためには60万円ほどかかります。その内訳を見ていきましょう。
家を借りるために必要なお金
家を借りるために必要なお金を見やすいように表にまとめました。
必要なもの | 金額 |
---|---|
家の下見のための往復の交通費 | 2万円~3万円 |
家の下見のための宿泊費 | 5000円 |
家賃1ヶ月分(前家賃) | 3万円~7万5000円 |
敷金 | 1万5000円~7万5000円(家賃半月分~1ヶ月分) |
礼金 | 1万5000円~7万5000円(家賃半月分~1ヶ月分) |
仲介手数料 | 3万円~7万5000円(家賃1ヶ月分) |
火災保険 | 1万5000円程度 |
鍵の交換 | 1万5000円程度 |
住んでいる場所からどれくらい離れているところで家を探すのか、家を探す場所の家賃相場がどれくらいなのかによって変わってきますが、家賃3万円の家を借りる場合は、12万円に加え、下見の交通費と宿泊費がかかります。
家賃7万5000円の家であれば、30万円プラス下見の交通費と宿泊費がかかります。
家を借りてから住む準備をするまでにかかるお金
生活を始めるために必要な道具とその値段を表にまとめてみました。
必要なもの | 金額 |
---|---|
冷蔵庫 | 3万円 |
洗濯機 | 4万円 |
ベッド | 2万円 |
電子レンジ | 1万5000円 |
ノートパソコン | 10万円 |
掃除機 | 2万円 |
炊飯器 | 1万円 |
ドライヤー | 5000円 |
台所用品 | 5000円 |
衣服収納道具 | 5000円 |
生活するのに最低限な道具をピックアップしてみましたが、それでも25万円程度かかります。
テレビやレコーダーを買うとなれば合計で30万円を超えることになります。
一人暮らしをして1ヶ月にかかる生活費
一人暮らしをする際に必要な1ヶ月の生活費は以下の通りです。
必要なもの | 金額 |
---|---|
家賃+管理費 | 3万円~8万円 |
水道代 | 2000円 |
電気代 | 2500円 |
ガス代 | 2500円 |
Wi-Fi | 5000円 |
食費 | 2万円 |
3万円の家に住んだ場合、生活費は1ヶ月あたり6万2000円かかります。
食費については自炊をすることで削ることは可能です。
家賃+管理費が3万円の家に住んだ場合と、8万円の家に住んだ場合を比較してみましょう。
家賃+管理費3万円 | 家賃+管理費8万円 | |
---|---|---|
1ヶ月あたりの生活費 | 6万2000円 | 11万2000円 |
3ヶ月あたりの生活費 | 18万6000円 | 33万6000円 |
6ヶ月あたりの生活費 | 37万2000円 | 67万2000円 |
1年あたりの生活費 | 74万4000円 | 134万4000円 |
4年間あたりの生活費 | 297万6000円 | 537万6000円 |
計算してみて自分でもびっくりしましたが、一人暮らしってこんなにお金かかるんですね…
大学生が一人暮らしをするならどんな場所に住むのがいいの?
大学生が一人暮らしをするのであれば、大学の近くに住むことをおすすめします。できれば自転車で10分以内に移動できる場所が望ましいです。
理由は以下の通り。
- 毎日の移動が楽
- 朝寝れる時間が長くなる
- 空きコマがあれば家で過ごすことができる
毎日の移動が楽というのが大学の近くに住む最大のメリットだと思います。
家からの移動が5分長くなるだけで、往復10分、1週間で50分使える時間に差がでます。
大学から近ければ天気が悪い日でも歩いて行くのに時間がかからないので安心です。
大学生は特に朝の早起きが苦手なように思えます。大学が近ければその分朝ベッドにいれる時間も長くなりますよね。
1限と5限が授業で、昼間は授業がないこともあるでしょう。そういった場合に家が近ければ帰ってランチを食べることも、昼寝をすることもできます。
以上の理由から大学生が一人暮らしをする場合は大学近くに住むことをおすすめします。
大学生が一人暮らしをするメリット・デメリット
大学生が一人暮らしをするメリットとデメリットを紹介していきます。
大学生が一人暮らしをするメリット
大学生が一人暮らしをするメリットは以下のとおりです。
- 自己管理能力が身につく
- 一人で過ごす時間が増える
- 自由に過ごせる時間が増える
一人暮らしの場合、掃除や洗濯、片付けをすべて自分でしないといけないので自己管理能力が身につきます。
また家族と離れて暮らすので一人で過ごす時間も増えて、自由に使える時間も増えます。
大学生が一人暮らしをするデメリット
- 生活費がかなりかかる
- 家事をすべて自分でしないといけない
先ほど説明したとおり、実家で暮らすのに比べるとかなりお金がかかります。
また家事を全て自分でやらないといけないため、サボると家の中が大変なことになります。
大学生の一人暮らしについてのまとめ
今回の記事では大学生の一人暮らしについて、
- 大学生が一人暮らしをする生活費はどれくらいかかるのか
- 一人暮らしをする際の初期費用はどれくらいなのか
- 大学生が一人暮らしをする場合どんな場所に住むのがいいか
- 大学生が一人暮らしをするメリット・デメリット
を解説しました。
この記事を読んで、これから一人暮らしを始めるみなさんのお役に立てればと思います。
コメントを残す